 
   
 携帯電話のデータをパソコンにコピーする
 携帯電話にはメールや写真など、浮気相手と直接やり取りするものをはじめとして、電話帳やスケジュール、Webのブックマークや履歴、テキストメモやボイスレコーダー等、様々な機能があります。それらの中にも、ときには浮気を決定づけるものが入っていたりもするのです。 
        
        ただ、携帯電話の中を全てチェックするには相当の時間がかかるため、実際にはあまり現実的な浮気チェック法ではありません。
        しかし、携帯電話の中に入っているデータ全てを、パソコンにコピーすることは可能です。
        
        そうすれば、ターゲットの携帯電話を直接操作しつつ全てのデータをチェックしなくとも、後で好きな時間に好きなだけ、コピーしたデータをチェックすることで、ターゲットの携帯電話の中身を知ることができるのです。
携帯電話用ソフト
携帯電話の項目の「 パスワードロックを解除する 」でも紹介した携帯電話用ソフト。
        本来の機能は携帯電話のデータを保存、バックアップ、管理するためのものですから、それらを使えば、ターゲットの携帯電話のデータを、コピーすることが可能になるのです。
        また、パスワードロックの解除を試みた後ならば、すぐにこの方法を行なうことができます。 
        
        パソコンにデータをコピーした後は、携帯電話用ソフト自体が管理機能を備えているため、どこにどのデータが入っていたかなど、分かりやすくなっています。
        したがって、いつでも簡単にデータを見ることができるのです。 
        
        携帯電話用ソフトはパソコンの代表的なOS(「Windows」「Mac OS」)に対応しているものがありますので、皆さんのご家庭にあるパソコンで充分使用することができるでしょう。
        基本的には携帯電話用ソフトのマニュアルに従って動かせば良いだけですので、特殊な知識もあまり必要なく、購入してきたソフトをインストールする程度の基本的な操作が分かれば、大丈夫でしょう。 
        
        携帯電話用ソフトについては、様々なメーカーから発売されていますので、機能などから比較検討をして、ご購入いただいたほうが良いでしょう。
        もし携帯電話のパスワードロックを外す機能がついているものが欲しい場合には、「 パスワードロックを解除する 」で紹介しているソフトを参考にして下さい。 
        
        代表的な携帯電話用ソフトを紹介します。 
最後に、携帯電話とパソコンはそのままですとデータのやり取りができませんので、接続するケーブルが必要となります。
        たいていの場合、携帯電話用ソフトに同梱されていますので、それを使用すると良いでしょう。もちろん、ケーブル単体でも発売されています。 
        
        あとは、それぞれの携帯電話用ソフトのマニュアルに従って、操作を行なって下さい。
注意事項(携帯電話の共通注意点こちらも必ず目を通して下さい)
※パソコンのOS 
        現在「Windows」と「Mac OS」が主流ですが、OSの種類によって使用できる携帯電話用ソフトが違ってきます。 
        必ずターゲットの携帯電話に対応したものを購入して下さい 。 
        
        ※USBケーブルの種類 
        ケーブルを選ぶ際ですが、 携帯電話の契約会社・機種に対応しているもの を選びましょう。
        契約会社単位でも違いますし、また、機種によってもケーブルのソケット形状が違う場合があります。 
        
        ケーブル単体で購入する場合は、必ず データ通信が可能なケーブル を購入するようにして下さい。
        充電専用のデータ通信ができないケーブルがありますので、間違わないようにご注意下さい。
        家電量販店に足を運び、店員さんに聞くのも良いでしょう。 
        
        ※携帯電話用ソフトの対応 
        携帯電話用ソフトは、 携帯電話の契約会社、機種によって対応するソフトが違ってきます。
        
        必ず、ターゲットの携帯電話に対応したソフトを購入して下さい。
        あらかじめ調べたいターゲットの携帯電話の機種名をメモしておき、ソフト販売会社のホームページで、その携帯電話の機種がサポートされているか確認しましょう。 
        また、携帯電話用ソフトは、携帯電話の機種によっては、データ全てをコピーできない可能性があります。
    どのソフトが、どの機種の、どのデータのコピーに対応しているか 。ソフトの比較検討の際には、この点によく注意して下さい。